
ストアーズ決済を実際に導入した人の口コミや評判を聞いてみたいな。実際のところどうなのか知りたい。
うきこ
実際に導入している方のお声を元にしているので、参考になるものばかり。
✔︎ ストアーズ決済の口コミや評判を聞きたい
✔︎ ストアーズ決済って実際のところどうなのか知りたい
✔︎ ストアーズ決済のことを単純にもっと知りたい
上記のような方はぜひご一読ください!
目次
ストアーズ決済で実現できること【導入事例から紐解く】
「完全キャッシュレス化」が実現できる
広尾店を完全キャッシュレス化するにあたり、SDKを利用できる決済サービスを探していたところウェブ上でSTORES 決済 SDKを見かけ、問い合わせをしました。問い合わせ後の対応がとても早く、スムーズに導入できたので即決しました。
(中略)
スタッフは1日のお金周りの作業を削減でき、お客さまとのコミュニケーションをとる余裕が生まれました。
STORES 決済 導入事例【CRISP SALAD WORKS】
うきこ
SDKとは、Software Development Kit(ソフトウェアデベロップメントキット)の略で「ソフトウェアを作るときにあると便利なものたちを詰め込んだ一式」という意味です。
エアエアちゃん
POSレジアプリや独自のアプリに組み込むことで、クレジットカード決済、QRコード決済、さらに電子マネー決済を利用することができるんだよ。
「セルフレジ化」が実現できる
セルフレジにすることでレジは3台に増え、決済するスピードは上がりました。 しかし、私たちが解決したかったのは注文の主導権をお客さまにお渡しし、より良い体験をしてもらうことです。
お客さまは、スタッフや後ろのお客さまを気にして注文… スタッフは、注文に悩むお客さまをただ待つだけ…
STORES 決済 導入事例【CRISP SALAD WORKS】
「注文」の間で起こるお互いの小さなストレスをなくすことで、お客さまはゆっくりと注文できるようになり、スタッフはサラダを作ることやお客さまをケアすることに専念できるようになりました。
エアエアちゃん
上記導入事例はセルフにすることで、お客様とスタッフがよりストレスなく注文ができることを目的としていますが、昨今では新型コロナウィルス感染症の影響もあり、接客を減らす意味でセルフレジを導入しているお店も増えつつあります。
うきこ
「簡潔な導入」が実現できる
何よりも魅力的だったのは導入までのフローが簡潔だったことで、2,3日で導入ができました。私は一人でフェスの主催をやっているので、何段階も承認が必要なサービスでは足を引っ張られてしまう。結果このようにCULPOOLを取材していただく機会もいただきましたしね。この出会いがあってよかった。
STORES 決済 導入事例【Culpool】
ストアーズ決済は導入期間が短いのも大きな特徴の一つ。元来決済サービスを導入するのは一ヶ月くらいかかるのが当たり前でしたが、ストアーズ決済ならイベントを企画してから導入しても間に合うほどの早さ!
うきこ
「個性の尊重」が実現できる
使っているレジと連携しているサービスの中から探していたら、「あ、白い端末がある」と思って。そこから費用面やスペック面を比べて、最終的にはお店に馴染みやすい白い端末で、主張が強すぎないところが決め手になりました。(中略)
お会計まわりもレジ周りももちろんお店の世界観を大切にしています。なるべくすっきりさせたくて、端末も使わない時は片付けていますし、販促色を出しすぎないところは意識をしていて、そういった面でもマッチしていると感じています。
STORES 決済 導入事例【L&HARMONY】

ストアーズ決済の決済端末は白、そしてコードレスでどんなお店でも馴染むので、おしゃれなお店や個性を出したいお店などでも違和感なく使えます。
うきこ
ストアーズ決済なら理想を現実化できる
ストアーズ決済はシンプルな見た目と柔軟な解決策を提案してくれる決済サービスなので、無理かなーと思う理想的な内容でも実現かできる可能性が高いです。
うきこ
公式サイトから実現したい内容を無料で相談できますので、気になる方はぜひ相談してみてくださいね!
(今回ご紹介した導入事例も、公式サイトからチェックしていただけます。)
決済端末19800円が無料!
\2022年春 0円キャンペーン実施中!/

[…] ・ストアーズ決済の導入事例でわかる実現できること […]