個人経営のお店で出前を始めたはいいものの、配達先で「クレジットカード決済できますか?」と聞かれること、近頃は多いと聞きます。
うきこ
個人経営で出前先で使いたいからクレジットカード決済を導入する、というのはなんだかハードルが高いように思ってしまいますが、
大丈夫です!
エアエアちゃん
詳しく解説していきます!
目次
出前配達時のクレジットカード決済はモバイル決済が便利!

出前の配達先でクレジットカード決済をするなら断然モバイル決済です!
代表的なモバイル決済は、CMでおなじみのAirPAY(エアペイ)、Twitter創業者が作った決済システムのSquare(スクエア)などがあります。
エアエアちゃん
モバイル決済は
・お手持ちのスマホやタブレット
・カード決済端末
・インターネット環境
この3点さえがあれば決済ができるのです。
持ち運びだとインターネット環境がネックになるのでは?と思いがちですが、通信契約のあるスマホやタブレットをお持ちであれば問題解決!
また、モバイル決済のカード決済端末は手の平サイズの小さいものが主流なので持ち運びにも困りません。
出前の際に、普段使っているスマホとカード決済端末を携帯するだけなので、煩わしさは感じないと思います。
エアエアちゃん
早く導入したいならSquare(スクエア)がおすすめ

今すぐにでも導入したい、とお急ぎの方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのがSquare(スクエア)です。
エアエアちゃん
早ければ当日からクレジットカード決済が可能!
(カードリーダーが届いてない状況の場合でもオンライン決済ができます。)
実際にスクエアのアカウント登録をして利用できるまでの日数を実検証した記事もよければ参考にご覧ください↓

スクエアの良い所はそれだけではなく、振込先をみずほ銀行か三井住友銀行に設定しておくと翌日入金されるという点!(翌日が土日祝日の場合は翌営業日に入金されます)
うきこ
迷ったらSquare(スクエア)を断然おすすめします。
QR決済を導入したいならAirペイQR(エアペイQR)

クレジットカード決済だけでなく、どうしてもQR決済も導入したい!ということであれば、AirペイQR(エアペイQR)がおすすめです。
エアエアちゃん
✔︎ Alipay
✔︎ WeChat Pay
✔︎ d払い
✔︎ PayPay
✔︎ LINE Pay
✔︎ au PAY
これだけのQR決済に対応してるんだ
エアペイQRを導入するだけで、上記6種類のQR決済に対応しているのが何よりの魅力!
QR決済は種類も多岐に渡っているので、店側で対応しているQR決済とお客様が使うQR決済が合致しないと利用できません。ですので、店側がなるべく多くQR決済の種類を持っていることで、利用できるお客様数も増えるというわけです。
エアエアちゃん
エアペイQRだけで6種類ものQR決済に対応しているところを魅力と語りながら相反することをこれからお伝えすることになりますが、場合によってはエアペイQRで決済するよりも各会社と独自で契約して導入した方が決済手数料が安くなる場合があります。
例えばPayPay。
お店に直接PayPayを導入すれば、決済手数料は無料なんです!(2021年9月30日までの期間限定)
直接導入であればそういった恩恵が受けられるということもありますので、お耳に入れさせていただきました。
こちらの記事でPayPayを直接導入することについて詳しく説明しています↓

その他にも、エアペイQRを利用する場合は以下の点に注意する必要があります。
・利用できる端末はiPhoneもしくはiPadのみ(Androidは利用できない)
・QR決済ができるのは、配達先のお客様がそれぞれのQR決済のアプリをダウンロードしてクレジットカードを登録していることが前提
・申し込みをしてから審査までに時間がかかる
・クレジットカード決済も導入したければAirペイとAirペイQRどちらも申し込みをする必要がある(同時申し込み可能)
・エアペイQRの入金は、月末締めの翌月末1回払いのみ
(エアペイの入金は、最多回数で月6回)
と色々と注意点もお話ししてみましたが、色々なQR決済が一度に使えるようになるというのは想像以上に楽なことです。
QR決済を導入したいとお考えの方は検討されても良いのではないでしょうか。
オンライン決済を活用すれば、出前配達先でお金の支払いは不要に!

インターネット接続のあるスマホとカード決済端末の2つを携帯すれば出前配達先でクレジットカード決済やQR決済が可能ですが、できれば配達先では商品を渡すだけがいい、という方も中にはいらっしゃるかもしれません。
うきこ
エアエアちゃん
決済受付ができるWebページ(URL)を発行し、Webページ上でカード情報を入力し決済するシステム。
要するにネットショッピングと同様Web上で支払いをする仕組み。
なので、出前の場合でどのように活用するかというと、
出前で配達する商品をお伺いします。
出前配達する住所をお伺いするのと同時に、メールアドレスもお伺いします。
このメールアドレス宛にオンライン決済ができるWebページを送ります。
お客様に決済URLを送り、お客様自身で決済をしていたいだきます。
決済が完了したら店側に通知が来るのですぐにチェックできます。
決済完了後に配達するのか、配達後に決済してもらうか、それは店側でルールを決めて大丈夫です。
あとはお客様のご住所に行って、商品をお渡しするだけ!
配達先でお金の支払いで手間取ったり、お客様を待たせる心配もありません。
とここまでお話ししてきましたが、全てのモバイル決済にオンライン決済機能がついている訳ではありません。
エアエアちゃん
✔︎ Square(スクエア)
✔︎ STORES(ストアーズ)※ 旧Coiney(コイニー)
の2種類だよ
Square(スクエア)のオンライン決済は「Square請求書」、
STORES(ストアーズ)のオンライン決済は「STORES請求書決済(旧Coineyペイジ)」
と呼ばれる機能で、どちらも別途申し込み不要で、標準で使えるサービスです。
Square請求書の使い方について書いた記事もよければ参考にしてみてください。

使いこなすとかなり便利なオンライン決済機能。出前でも活躍すること間違いなしです!
販売方法が変わってもモバイル決済なら即対応できる!
お店の営業形態が変わったり、販売方法が増えたり、お店自体多様化が求められる時代になってきましたが、モバイル決済ならフレキシブルに対応ができますので、今の時代の店舗営業の良き相棒的存在と言えるでしょう。
うきこ
またこれからますますキャッシュレス決済が身近なものになってきますので、出前などの配達や現金商売だけやっていたお店などでもお客様からキャッシュレスでの支払いの要望が増えてきます。
ぜひこの機会にモバイル決済を導入して、クレジットカード決済やQR決済に対応していくことが良いでしょう。