いよいよ軽減税率制度がスタート!
お客さんの立場としてももちろん、8%と10%の税率が入り混じった商品を扱うお店側も最初は戸惑うことも多いはず。
エアエアちゃん
あなたはコンビニの店員さんです。
お客さんから税率を聞かれました。
Q1. おにぎりは8%?10%?
Q2. みりんは8%?10%?
Q3. スポーツ新聞は8%?10%?
こんなシチュエーションもきっとあるはず。
みなさん、自信を持って答えられますか?
でもAirレジを使っていたらそんな不安も一気に解消!
不安な毎日を過ごさず済むはず!
不安なあなたはぜひ参考にしてみてください!
(先ほどの問題の答えは、後半で!)
目次
事前に商品ごとの税率を設定できる!
Airレジの特筆すべきところは、その操作性の良さ。
視覚的にわかりやすいように作られているので、初めて触る人でも簡単に操作できます。
中でも今回ご紹介したいのが、事前に商品ごとの税率を設定できるという点!

商品登録時にその商品の税率を登録しておけば、お客さんに税率を聞かれた時も、すぐに調べられます。
エアエアちゃん
地味ですが意外と使えて、それだけで安心感が違います。
お会計時、商品ごとに税率を変えられる!
ん?事前に税率設定していたらお会計時は税率を変えなくてもいいのでは?
と思ったそこのあなた。
ブブーです。
食品など税率が8%のものであっても、店内で飲食する場合は税率が10%になるのです。
もちろん、コンビニに設置している簡単なイートインスペースであっても同様。
ですので、「この商品は持ち帰るけど、これとこれは食べていきます」というよなお会計の場合、食べていくものに関しては、税率を変更する作業が出てくるわけです。
でも大丈夫!
Airレジなら、ボタン一つで税率変更できるんです。

商品ごとに「イートイン」か「テイクアウト」か選べるボタンが付いているので、「イートイン」の商品だけそのボタンを押せばいいだけ。
エアエアちゃん
こういった痒いところに手が届いた点が、Airレジの素晴らしいところです。
税率ごとに売上データが出せる!

税率ごとの売上データの内訳が確認できます!
今の世の中、当然といえば当然のシステムかもしれませんが、その当然のシステムもしっかり完備してますよ!とお伝えしておきたい。
CSV出力や会計ソフト連携も対応しているので、ますます便利に使っていただけます。
エアエアちゃん
お待たせしました!問題の答え合わせ
先ほどの問題をもう一度。
エアエアちゃん
お客さんから税率を聞かれました。
Q1. おにぎりは8%?10%?
Q2. みりんは8%?10%?
Q3. スポーツ新聞は8%?10%?
正解は、、、
A1. おにぎりは基本は8%。でもイートインになると10%。
A2. 「本みりん」は酒類に該当するため10%。
ただし「みりん風調味料」は酒類に該当しないので8%。
A3. コンビニで買うスポーツ新聞は10%。
ただし定期購読契約したスポーツ新聞は8%。
エアエアちゃん
なかなか判断に困ることが多い複数税率制。
できるだけ戸惑わずに毎日を過ごすためにも、Airレジを導入して事前対策をしておくといいですね!
Airペイ新規申込でiPad0円キャンペーン中
Airレジを利用するにはiPadかiPhoneが必要となります。
クレジットカード決済や交通系電子マネー決済、QRコード決済などができる「Airペイ」はAirレジとの相性も当然抜群なのですが、その「 Airペイ」を新規で申し込む際に「キャッシュレス・消費者還元事業者」に登録すれば、今ならiPadを0円でゲットできるキャンペーンが実施されています!

Airレジ単体ではキャッシュレス決済には対応していないので、Airペイを導入するのは必然的な流れ。
そんなAirペイを新規申込すればiPadもお得にGETできちゃうなんて、AirレジもAirペイも始めやすいじゃないですか!
この機会にぜひ!本当におすすめです♪
AirPAYの公式サイトはこちら

AirPAY (エアペイ) の記事一覧
【導入・申し込み方法】
・AirPAYエアペイは審査が遅い!?申込から審査通過までにかかる時間を実検証!
・Airpayエアペイでクレジットカード決済を導入する際の注意点
【レビュー】
・AirPAYエアペイ導入メリット〜美容室・ネイルサロン編〜
【特徴】
・【業界最安水準】エアペイの手数料・費用一覧【コスト削減に繋がります】
【比較】
この記事を気に入っていただけましたら、いいねやシェアをしていただけると嬉しいです♪